Powered by Six Apart

« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月12日 (金)

大野市小山小学校とのオンライン交流

今日も6年生は大忙し!

4時間目は、大野市の小山小学校とオンライン交流です。

プロ学に続いて、オンラインの学習が続きます。

Img_1045

まず、小山小学校のみなさんから、「いとよ」と「学校の畑」についての発表をお聞きしました。

学校で採れた野菜をカレーにして地域のみなさんにふるまっていることをお聞きしました!

カレーライスが食べたい!!って思ったら、なんと今日の給食は「カレーライス」でした。

Img_1048

その後に、今度は気山小学校から、「宇波西川上流の学習」「宇波西川下流の学習」「シジミとり体験」「磯の観察」について発表し、見ていただきました。

「川の上流でも下流でも同じ生き物はいますか?」という質問をしてくださいました。

どこからか、「やごやご」とか「かにかに」という声が聞こえました。

Img_1049

小山小学校の畑には、「サル」は来ないのでしょうか?

気山小学校の畑には、ここぞという時に「サル」が来ます。何か妙案はありませんか?

プロに学ぶ オンライン授業

今日は、56年生がプロ学のオンライン授業を行いました。講師の先生は、デサントのデザイナーの方です。

Img_0008

自分たちの体操服について、自分たちで改良の案を考え、そのことについてアドバイスをいただきました。

 <1班へのアドバイス>

・再帰反射(さいきはんしゃ)で気山小のマークを再現すると、夕方歩いているときに、車のライトが当たって反射すると、運転者が歩いている人を認識できて、安全性が増す。 など

 <2班へのアドバイス>

・今の世の中はダイバーシティ、多様性を大事にしようという意識が高まっている。昔は、男の子は青色で女の子は赤色というイメージが強かったので、青色だと女の子が着にくい、女の子でも着やすい色、例えば水色や緑色はどうだろうか。男子・女子が話し合って、みんなが着やすい色を決めるとよい。 など

 <3班へのアドバイス>

・速乾性の高い生地はポリエステルである。ポリエステルは石油からできていて、着なくなったらリサイクルボックスに持って行って、リサイクルもできる。 など

<4班へのアドバイス>

・かっこよいは一番良い発想(気山をアルファベットで表現するも)。体操服の古いデザインを新しくしたいという要望は多い。 など

 

Img_9949_2

その後で、質疑応答です。たくさん質問させていただきました。

・かっこよいデザインは何か、時代によって変わっている。例えば今の小学生がどんな生活をしているか、どんな雑誌やテレビを見ていて、どんなことを考えているか調べる。

・こだわりは、気分が上がるような服、この服着たから一日がんばれる、他のチームに負けない、俺たちはかっこよいんだという気持ちになれる。

・売れない=失敗 ではない。原因をさぐり、次の開発につなげる。涼しくするために、穴のたくさん開いた服を開発したが、恥ずかしいといって売れなかった。などなど・・・

たくさんお話をお聞きしました。

Img_9996

最後に、気山小学校の子どもたちに向けてメッセージをいただきました。

・将来の夢は、職業でなくてもよい。決まってなくてもあせらなくてよい。いろんなことがする中で、楽しいことややりがいを見つけ、それを掘り下げていく。そこから仕事として感じられるようになるとよい。例えばゲームが好きから、プロゲーマー、キャラクタークリエーター、プロゲーマーのいすを開発するなどがある。好きから周りを支える、仕事につながる。

・今がんばっている学校の授業はどれも大事、例えばデザインでも算数は使う。

・あいさつや返事も大事、AIの発展している将来も、人と人とのつながりは大事で、そこでしっかりしたあいさつや返事が生かされる。

Img_9950_2

ためになるお話ばかりで、子どもたちは大満足でした。

ありがとうございました。

2021年11月11日 (木)

水晶山に登ろう

今日は、1・2年生が水晶山登山を行いました。

Img_2536

秋晴れ!絶好の登山日和!

Img_2541

宝の山だよ!気山はよ!

Img_3021

30分くらい上ると水晶山の山頂につきました!見晴らし最高!

Img_3046

「気山小学校が見える!!」「業間の音楽が聞こえる」

「ん?屋上で何かが揺れているよ」

Img_9770

ふるさとのすばらしさをまた実感!山の上から、気山を眺めて、感動!

Img_3049

気持ちの良い汗をかきました。一緒に歩いてくださった地域の方、ありがとうございました。

2021年11月10日 (水)

高速道路と私たちの生活 ~高速道路の効果と役割~

今日は、5・6年生にNEXCO中日本の方が来ていただいて、高速道路についての授業をしてくださいました。

Img_9866_2

平成27年に開通した舞鶴若狭自動車道。その効果は絶大です。

若狭の海産物を京阪神などに迅速に配達でき、新鮮なまま届けることができたり、救急搬送の際にも、病気やけがの方をスピーディに病院に搬送出来たりします。

Img_9871

また、高速道路の開通により、多くの方がこの若狭地方に来てくださるようになりました。

気比神宮や県立年縞博物館などにも県外から高速道路を使ってきてくださっていますよね。

Img_9877_2

 東日本大震災の時も高速道路を使って、救助やボランティアに向かわれた方もたくさんおられましたね。

また、福井県は雪国です。冬の間は雪が降ります。高速道路にも雪が降ります。

除雪作業は、NEXCO中日本の大切なお仕事です。

Img_9889

 安全で快適な高速道路を支えるために、たくさんの方が力を合わせて仕事をしておられます。

Img_9894

また、NEXCO中日本様では、SDGSの達成のために取り組んでおられます。

Img_9903

 トンネル内の電灯を、LEDに変えることもその一つです。

Img_9910

 高速道路は、私たちの生活に欠かせないものです。高速道路が出来て、私たちの生活はずいぶん快適になりました。

Img_9922

Img_9924

快適で安全な高速道路を守ってくださっているNEXCO中日本様のお仕事についてよくわかりました。

人の役に立ち、人の生活を支える、素晴らしいお仕事だな、と感じました。

そんな姿にあこがれますね。

Img_9931

いつもお世話になっています。これからもよろしくお願いします。

ありがとうございました。

1・2・3年生遠足 県立海浜自然センター・三方青年の家②続報

1・2・3年生が三方青年の家で作った作品の一部です。

全て載せられなくてごめんなさい。

2作品だけ、代表して載せさせていただきます。かわいいでしょ?

よくできました!!

Img_9747

Img_9749

4・5年遠足 熊川・河内・うりわりの滝③

遠足の時に円成寺でいただいた、「油桐」「油桐の実」「三椏」を学校に飾らせていただきました。

興味深く子どもたちが見ています。ありがとうございます!

Img_9750

朝ごはんについて考えよう!

今日は、栄養教諭の先生に来ていただいて、「バランスの取れた朝ごはんについて考えよう」という授業をしていただきました。

まず、朝ごはんの働きについて教えていただきました。

Img_9758

Img_9759

身体や脳を動かす、3つのスイッチを「オン」にする必要があります。

見てください!朝ごはんを食べていない体は冷えています。血液の循環が良くありません。

Img_9762

後半は、良い朝ごはんについてそれぞれで考えました。栄養のバランスが大切です!

よく噛んで、しっかり食べなきゃいけませんね。

ありがとうございました。

***ちなみに今日の給食は・・・

大学芋でした。サツマイモは秋に旬を迎えるイモの一つです。サツマイモに含まれるビタミンCは熱に強く、風邪を予防したりお肌をきれいにしてくれたりします。

食物繊維もたっぷりでおなかの掃除もしてくれます。取れたての新鮮なサツマイモ、いかがでしたか?

給食はいつもおいしいね。いつもメニューを考えてくださり、ありがとうございます!

自分たちにできること 全校集会 表彰&校長先生のお話

今日の業間に、全校集会がありました。

まずは、表彰です。

Img_9744

マラソン大会や読書感想文、書写など、いろんな分野で活躍したみなさん、おめでとうございます。

Img_9745 その後は、校長先生のお話です。

本校が取り組んでいる、「SDGS ~私たちにできること~」

今日は、「13.気候変動に具体的な対策を」

知っていますか?COP26?

今、まさにイギリスで行われています。CO2を減らすために、地球規模で考える必要がありますね。私たちも、寒いときに少し厚着をして、エアコンの温度を加減するなど、できることはないか考えよう。

Img_9757

11.住み続けられるまちづくりを

私たちの住む「若狭町」はとても魅力のある街です。

あんしんのまち

ゆたかなまち

やさしいまち

Img_9756

このすばらしさを持続していくために、自分たちにできることを考えよう。

「気づき」「考え」「行動する」

SDGS!目標達成のために、小さな力を結集しよう!

1・2・3年生遠足 県立海浜自然センター・三方青年の家

1・2・3年生はまず、県立海浜自然センターに行きました。

Img_2934

3Dシアターで若狭の海の様子を見ました。ん?サングラス?

Img_2460

その後、館内の展示物見ながら、クイズラリーをしました。

Img_2304

タッチプールの魚に興味津々。

Img_2307

竜宮城に行きましょう!たろうさん!

Img_2476

三方青年の家に移動し、おひるごはんです。おなかすいたよー。

Img_2944

でもカメラに向かってハイポーズ!

Img_2498

里山里海湖研究所の方に、秋のクラフト作りを教えていただき、作りました。

もの作り、大好きです。集中して作りましたよ。

その後は、遠足リーダー3年生が考えたゲームで汗を流しました。体育館で走り回って、楽しかったです。

Img_2523

4・5年生遠足 熊川・河内・うりわりの滝②

熊川宿でのミッション!

1写真を撮ろう

① 孝子与七(こうしよしち)の碑で写真を撮ろう

② 得法寺(とくほうじ)の「家康腰かけの松」で写真を撮ろう

③ 大岩(おおいわ)「子守り岩」で写真を撮ろう

2調べよう

①村田館

(1)(  )は疲労回復や風邪に効能があり、その昔熊川では「常備薬」として各家に備えられていた。

(2)熊川(1の答え)の旬の時期は、夏である。〇か×か。

(3)京都では、「〇〇の日に鯖寿司を食べる習慣」が今も残っている。

(4)「若狭グジ」の正式名称は?

などです!みんな、できたかな?わかったかな?

Img_0667

さて、熊川宿を堪能した後は、忍者道場でハラハラドキドキの体験をしました。

ここまでの様子は、4・5年生遠足 熊川・河内・うりわりの滝①をご覧くださいね。

Cimg8411

その後は、河内川ダムに行きました。

Img_9788 明神湖です。ここに河内の集落がありました。詳しく解説をしてくださいました。

Img_9789

高さは77.5m 幅202.3m 重力式コンクリートダムです。

Img_9790

およそ800万㎥の水がためられます。800万㎥ってわかります?

気山小には、1㎥のマスが階段につるしてありますね。

あれの、8000000個分です。

Cimg8518

明神にあった石で石碑が建てられています。よく見てください。何かの動物に見えますか?

その後、円成寺に行かせていただきました。

Cimg8519

着いてすぐにおひるごはんです。おなかすいたー!バク食いです。

Cimg8522

正座して、椅子をテーブル代わりにいただきます!

Cimg8525

Cimg8543

その後、お話をお聞きしました。

牛馬の鞍や鍬鋤を作り、河内で採れる油桐など、豊かな河内の恵みをいただきながら生活をしていました。そんな河内に、突然ダムができる話が持ち上がりました。その時の驚きや悲しみは、想像を絶するものだったでしょう。

雑誌「やまびこ」はそんな人々の思いが綴られていおます。

Cimg8537

たくさんのお話をしていただきましたがその中の一つ。

新幹線の座席はとてもやさしく作られています。二人の時も、三人の時も、四人の時も・・・

どんな時でも、一人ぼっちにならない座席です。

一人ぼっちを作っていまう今の時代において、人とのかかわりを大切にすること。よい出会いを大切にしなければいけない、というお話をしていただきました。ありがとうございました。

その後、名水 うりわりの滝に行きました!

Cimg8552

「うりがわれるほど冷たい水です」「先生― うりって何ですか?」

Img_9692

今日はたくさん回りましたね!楽しい一日でした。お疲れ様でした。

お世話になった皆さま、ありがとうございました。

Cimg8559