Powered by Six Apart

« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »

2024年11月

2024年11月29日 (金)

気山たんけん(1,2年生)

1.2年生では、生活科で気山たんけんに出かけました。

田んぼをしておられる藤木さん、美容師をしておられる藤木さん(ご夫妻です)、アルデールカナモリさん(ケーキ屋さん)に、お仕事の説明をしていただいたり、質問をさせていただいたりしました。

 

Img_4395

田んぼにはどんな生き物がいますか?

一年で、お米はどのくらいとれますか?

どうやって田んぼをたがやすのですか?

田んぼになえは、何本くらいあるのですか?

 

Img_4398

かみの毛を切るのは難しいですか?

何歳の時に、美容師になりたいと思いましたか?

美容師になるために、どんなことをしたらいいですか?

 

Img_4406

何人くらいお客さんが来ますか?

ケーキの材料は何ですか?

サンタクロースのケーキはありますか?

ケーキは何種類ありますか?

 

子どもたちのたくさんの質問に、丁寧に答えていただき、気山地区のことをたくさん知ることができました。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

NHK福井放送局の出前授業(5,6年生)

5.6年生で、NHKの出前授業がありました。
Img_7343

はじめに福井放送局や、中継で作られた番組が、どのように家庭に届けられるのか、教えていただきました。

そして、スタジオ体感や中継車体験などの体験をさせていただきました。

スタジオに見立てたセットの前で、はじめは緊張しながら照れくさそうにアナウンサー体験をしていた子どもたちでしたが、慣れてくるとカメラの前でアドリブで上手に話をしていました。

Img_7359

Img_7367

Img_7346


高額なカメラで、撮影体験もさせてもらいました。プロさながらの表情で、アップとルーズを調節しながら撮影をしていました。

 

Img_7363

中継車では、映像の合成や、現場への指示の出し方などを教えていただきました。

 

Img_7351

NHKの皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

Img_7378

 

 

野木小学校とオンライン交流をしました!(1年生)

1年生では、野木小学校の1年生とオンライン交流をしました。

自己紹介をし合った後、野木小学校は「たぬきの糸車」の音読劇、

気山小学校は「気山ちくたんけん」のクイズを発表し合いました。

発表の最後には、ヨイヨイ音頭をみんなで踊り、和やかな雰囲気の中で

オンライン交流を楽しみました。

お互いの学校のことや勉強内容を知ることができました。

次はオンライン交流ではなく、対面で会いたいと大盛り上がりでした。

2024年11月28日 (木)

嶺南東特別支援学校との交流会(高学年)

11月28日、低学年に引き続き、高学年も嶺南東特別支援学校との交流会をしました。

前回は、嶺南東特別支援学校で、それぞれのグループに分かれてミニゲーム交流をしましたが、

今回は気山小に来ていただき、3つのコーナーを順番にまわって交流しました。

ペットボトルボウリング、黒髭危機一髪!!、フライングディスクなど、

久しぶりに会ったお友達と、楽しく交流をすることができました。

 

嶺南東特別支援学校との交流(低学年)

11月26日、低学年では、嶺南東特別支援学校と交流会をしました。

今回は気山小に来ていただき、久しぶりの再会を喜び合いました。

まずは、グループで魚釣りゲームの準備をしました。

魚やタコなど釣りに使う材料に、色をつけたり、シールをはったり、

クリップとマグネットシートを貼ったりしました。

釣りゲームではたいへん盛り上がりました。

また、ぴょんコップを使ったり、一緒に遊んだりしました。

活動の最後には、ヨイヨイ音頭をみんなで楽しく踊りました。

また、次回会える日が、楽しみですね!

2024年11月27日 (水)

学校保健委員会

Img_0013

学校全体での目の健康への意識向上を目指して、学校保健委員会が行われました。

保健委員会のクイズの後、鯖江市から来てくださったNPOみるみえるの、髙橋さん、堀さんから目の健康に関するお話をお聞きしました。

 

Img_0009

目を使いすぎると、目の筋肉が疲れて、目に支障が出るそうです。

例えば、ゲームをやりすぎると、急性内斜視になり、物が二重にみえたり、よく見えなくなったりするそうです。

また、遅くまで起きていると、ピント調節も上手くいかなくなるそうです。

近視になると、白内障、緑内障、網膜剥離にもなりやすくなります。

ご自身の経験も、ご紹介いただきながら、子どもたちは、目の大切さのお話に、聞き入っていました。

 

お話の後は、3つのコーナーで目を鍛えたり、かみしばいを見たりして楽しみました。

Img_0027

かみしばいコーナーでは、

3つの20についてを教えていただきました。

ゲームを20分したら

20フィート(6メートル)離れた窓の外を

20秒みる

これをすると、目が休まり目が悪くなりにくいそうです。

Img_0021

ナンバータッチコーナーでは、ばらばらに並べられた数字を、順番にタッチしていきます。

Img_0013_2

お手玉コーナーでは、目でお手玉をしっかりみて、力加減を調節してお手玉をタッチする練習をしました。

最後にグループで、目の健康について話し合い、学校薬剤師の池田さんにご講評をいただきました。

この集会で、目のことがよく分かりました。

これからも目を大切にしていきましょう。

 

梅の里小学校さんと交流しました!(2,3年生)

2,3年生で、梅の里小学校との合流をしました。

前回は、気山小の子どもたちが、梅の里小学校におじゃまさせていただきましたが、

今回は梅の里小学校の皆さんが、気山小学校に来てくださいました。

久しぶりに会えた梅の里小学校の友達を嬉しそうに玄関で出迎え、

早速、学校を案内しました。


その後、2、3年生に分かれて合同授業を行いました。


2年生は、梅の里小学校さんの生活科の発表を聞き、その後国語で一緒に「お手紙」の音読をしました。


3年生は、理科で「ものとその重さ」について、学びました。

お互いふだんは、少人数で学習していますが、2校が一緒になることで、より楽しく学ぶことができました。

Img_7311_2

Img_7309_2

2024年11月23日 (土)

PTAボッチャ大会

11月23日、PTAボッチャ大会が行われました。

以前はPTAソフトバレーボール大会が行われていたのですが、

コロナ禍を経て、昨年度からボッチャ大会となりました。

気山小は昨年度は150周年記念行事で参加できなかったので、

初参加です。

気山小Aチームはリーグ2位

気山小Bチームはリーグ3位

の結果を残すことができました。

参加してくださった皆様、お疲れさまでした!

Img_4479

Img_4474

Img_4325

2024年11月22日 (金)

歯の集会

歯の集会をしました。

まずは、「かむ」ことの大切さについて、

歯磨き名人の子どもたちから説明がありました。

 

Img_0139

その後、みんなで「かむ力」の実験をしました。

Img_0148

測定用のガムを60秒しっかりかみます。

かんだガムをアプリで写真をとると、

測定してくれ、得点がでてきます。

Img_0153

高得点の児童には、表彰状がおくられました。

Img_0154  

かむことの大切さがよく分かりましたね。

これからも、食生活に気をつけて、食後は歯磨きをしっかりし、

歯を大切にしましょう!

2024年11月20日 (水)

桜の苗木を植樹しました!

若狭町20周年記念「笑顔と緑あふれる植樹事業」の一環として、

桜の苗木を植樹をしました。

2時間目を使って、5年生が穴を掘ってくれました。

Img_7212

そして、若狭町産業振興課の担当の方にご協力いただき

低学年・中学年・高学年と3本の苗木を植樹しました。

Img_7224

Img_7230

Img_7238

気山保育所の子どもたちも一緒に、植えられた苗木の前で

記念撮影をしました。

春に桜の花が咲くのが楽しみです。