« 2019年9月 | メイン | 2019年11月 »
気山小学校の玄関前に、整列した6年生。校長先生から、励ましのお言葉をいただいて、バスに乗り込みました。まぶしい朝日に見守られながら、期待に胸をふくらませ、出発しました。保護者の皆さま、お見送り、ありがとうございました。
今日は、おそうじフェスティバルが開催されました。児童会の美化委員会が主催です。まずはぞうきんがけ。拭き掃除をしてバケツでぞうきんを洗って折り返します。白熱しすぎて、そうじ(大会の)そうじをしなければいけないシーンも見られました(写真3枚目)ほうきを使ってのゴミ集めも、大きなゴミが落ちていて大変でした。きれいになるってうれしいな!!
今日は、3年4年生が、学びの森に出かけました。「NPO法人 森林楽校 森んこ」の萩原さん、県里山里海湖研究所の吉田さんにご指導いただきました。指定された葉っぱを探しり、提示された色の葉っぱを探したり、自分お好きな木を見つけて名前を付けたりと、「森」と親しみ、「森」に学び、「森」を楽しみました。今日は、大阪、京都方面から、宝ホールディングスの方や電通の方々、カメラマンやライターの方も取材に来られました。遠くまでありがとうございました。
今日の業間は、森の学習に出かけた3年4年以外、マラソン大会の試走をしました。白熱した様子に、マラソン大会の本番が近づいて来たことが感じられました。精一杯走りました。がんばれー!!
嵐の前の静けさの中、子どもたちの激走が見られました。歯を食いしばってがんばる子どもたちを見ていると、思わず大声で応援してしまいます。ススキが揺れる気山の丘の風景です。
今日は、児童総会がありました。前期の児童会の反省や成果などを発表しました。半年間、お疲れ様でした。
10月10日(木)は秋季遠足。高学年は、町内の熊川へ。まず、熊川宿から円成寺まで歩きました。円成寺でお話をお聞きした後、河内川ダムを見学させて頂きました。その後、熊川公民館でくずまんじゅうづくり。ダムの大きさにびっくりし、くずまんじゅうのおいしさに、感激した1日でした。
10月10日(木)、低学年は、美浜町にある福井県園芸体験施設「LABOの丘」と美浜町総合運動公園に行きました。LABOの丘ではピザ作りに挑戦!!自分で創ったピザは格別でした。運動公園では、3年生が考えた遊びで、大盛り上がり!!帰りは最後まで元気に歩きました。3年生のみんなをリードする姿が頼もしかったです。秋晴れのコスモスがゆれる三方五湖沿いに、気山小学校低学年の笑い声がいつまでも響き渡っていました。
9日(水)の業間に高学年は、読み聞かせをしていただきました、中西みや子様に来て頂いて、12の月たちを読んで頂きました。どんなに意地悪をされても立ち向かっていくマルシュカに12の月たちはいろいろなものを与えてくださいました。心温まるお話でした。
今日の業間は、12年生の激走が見られました。転んでも起き上がって走り出す。たくましい姿に思わず拍手をしてしまいました。マラソン大会は、30日(木)です。