Powered by Six Apart

« 2021年11月 | メイン | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月14日 (火)

食育出前授業!やっぱりバランスが大切!

今日は、カルビー株式会社の方に来ていただいて、5・6年生に食育出前授業をしていただきました。

Img_0361

朝ごはんは、幸せになれるアイテムです!

早起きをして、朝の光を浴びて、朝ごはんを食べる。

そうすると、体力がアップし、集中力もアップします。

良いこと尽くめですね。

Img_0375

A「家族みんなで日曜日の朝を楽しみたいときの朝ごはん」

B「寝坊しちゃった。とりあえず朝ごはん食べなきゃ」

の朝ごはんを考えよう!

Img_0390

さて、話し合ったことの発表です。どんな朝ごはんが良いかな?

栄養素のバランスを考えなければ・・・「赤」「黄」「緑」の食品、分かりますか?

Img_0396

楽しく食事をするための工夫が大切ですよね。

Img_0399

今日の授業を通して、「食」の大切さを知りました。

Img_0406

愛知県から、わざわざ来ていただきました。

ありがとうございました。

2021年12月13日 (月)

入賞おめでとう! ~若狭を描く図画作品コンクール~

12月13日(月)

今日は、業間に表彰がありました。

若狭を描く図画作品コンクールに入賞した皆さんです!

おめでとうございます。気山の子どもたちは多岐にわたって大活躍です。

Img_0476

人権集会 ~お手玉いくつ・戦争と気山~

12月10日に、人権集会がありました。

最初に、読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

「お手玉いくつ」という本です。

ふつう お手玉の中には アズキを入れるんだけれど、あたしの お手玉には、母さんがいった 大豆をいれてくれていたんだよ。

その大豆をそっと食べます。なんともいえない 幸せな気分になったんだよ。

Img_0343

後半は、しめ縄を教えてくださった地域の方からお話をお聞きしました。

「先ほど、校内放送で 気山の秋 が聞こえてきて懐かしくなった。あの歌は、八村の秋 を題と歌詞を変えて作られたもので、80年ほど前の気山小学校でも歌われていました。」

Img_2418_2

「昭和20年7月、私は八村北国民学校(現気山小学校)の5年生だった。暑いので菅湖(三方五湖の一つ)で水浴びをしていたら、哨戒機から砲弾を3発落とされた。」

「その1か月後に戦争は終わった。その後、教科書が新聞紙のような形で届けられた。各学校で紙を切り綴って教科書を作った。」

Img_2419_2

貴重な体験をお話しいただきました。子どもたちは、今は想像もできない戦争の話を、神妙な顔つきで聴いていました。

80年前に思いを寄せて、今の平和な世界が、いつまでの続くよう願いを強くしました。

ありがとうございました。

しめ縄づくり!

12月10日にしめ縄作りに挑戦しました。

毎年、近所の方に来ていただき、教えてもらっています。

Img_1224

1 わらを三つに分けます。

2 そのうちの二つを、左右、時計回りに編みます

3 もう一つを、反時計回りに編みます

4 伸びたところを切り、ごへいをつけます

Img_1214

体育館にブルーシートを敷いて、座り込んで作ります

なかなかどうして、器用に、上手に、できました。

Img_1244

ステキなしめ縄ができました。

ありがとうございました。

Img_1250

昔の生き物の話

12月9日に、地域の方々に来ていただいて、昔の生き物について教えていただきました。

ウナギや手長エビなどをつかまえて食べたそうです。

Img_1769

昔は、シジミがたくさんとれたそうです。そのつかまえる道具も見せていただきました。

菅湖や宇波西川など、水に恵まれている気山地域は、水の中に住む生き物と

Img_2164

暮らしてきました。

貴重なお話を聞かせていただいて、また一つ、気山のことが好きになりました。

ありがとうございました。

2021年12月 8日 (水)

ハンドメイドクラブ ~クリスマス飾り~

今日のハンドメイドクラブは、クリスマスの飾りを作りました。

松ぼっくりを使って、装飾していきます。

Img_0324

まず松ぼっくりに先生がカラフルな色のペイントをしてくださいました。

Img_1158_2

そこに、飾りをつけていきます。

Img_0325

はら、かわいくできたでしょ?

Img_0327

冬、到来。もうすぐ、クリスマスの足音が聞こえてきます。

 

ようこそ 気山小学校へ

今週から、吉村先生に来ていただいています。

やさしく勉強を教えてくださいます。

それから吉村先生は、スポーツが得意!休み時間はみんなと一緒に走り回っています!

Img_0298

2021年12月 7日 (火)

Let's enjoy using English!

4年生の外国語活動です。

Img_0305

What do you want?

I want some strawberries.

How many?

Two, please.

Here you are.

Thank you.

Img_0308

まずはお店屋さんとお客さんに分かれて、会話をします。

その後、買ってきたフルーツでパフェを作ります。

イチゴをたくさん集めた人は、真っ赤なパフェになりました。

「おいしそ―」

にぎやかな声が4年生の教室に響きます。

Img_0315

校長先生のお話 ~人権週間です~

6日(月)、校長先生からお話がありました。

Aさん、Bさん、Cさんがいます。

Aさんは背が高いので、木の実をとって食べることができます。

Bさんは背が低いので、木の実に届きません。

Cさんは車いすに乗っているので、木の実には届きません。

どうしましょうか?

Img_0301

みんなが木の実をとれるよう、踏み台を用意しましょう。

それか、木の枝を下げて、みんな木の実がとれるようにしましょう。

Img_0304

みなさんで取り組みましょう。心の踏み台を置きましょう。

みんなで枝を下げてみませんか。

2021年12月 2日 (木)

ペレットストーブの出番です

12月に入り、肌寒くなってきました。そこで、ペレットストーブの出番です。

気山小学校では、ランチルームにペレットストーブがあります。

いよいよ、ペレットストーブの出番です。

Img_0288

ジワーッと温かい。そして、ゆらゆらゆれる炎にいやされます。

玄関では、フウセントウワタがゆらゆら

ランチルームでは、ペレットストーブの炎がゆらゆら

気山の子どもたちを見守ってくれています。

Img_0289