Powered by Six Apart

« 2021年5月 | メイン | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月 7日 (月)

PTA親子自然観察会

6月5日(土)に、PTA親子自然観察会が行われました。

今年も、ハスプロジェクト推進協議会の方に講師としてお越しいただきました。

Img_7739

前日の雨のおかげか、いろんな生き物が見られました。

Img_7741

ツチガエル(イボガエル) ニホンアカガエル  モリアオガエル

 

Img_7766

オオコオイムシ  シマゲンゴロウ  オオタニシ

キタノメダカ (このあたりが南限。このあたりより南にはいません)

Img_7768

ダルマガエル と トノサマガエル   ちがいを知っていますか?

両方みられるところって、珍しいんです!

アカハライモリ  個体によって腹の模様が違います

ドンコ 上から見るとひし形です

Img_7759_2

ドジョウは大きいのやら小さいのやら、たくさん見られました

小さいのがいるということは、ここで生まれたということです

ホトケドジョウもいました  水面近くを泳ぐドジョウです

Img_7758

親子で、気山の自然を満喫しました。

自然に囲まれて、親子だんらんのひと時を楽しみました。

2021年6月 3日 (木)

あかちゃんがうまれた

これ、何だかわかりますか?よーく見てください。

たまごの殻が見えますね。

赤ちゃんが生まれたようです。

これは、カルガモの卵。

Img_7713_2

上部に、羽が落ちているのがわかりますか?ここにお母さんと赤ちゃんがいたのですね。

歩けるようになったカルガモの赤ちゃんは、無事に巣立ったようです。

Img_7714

元気に育ってほしいですね。自然いっぱいの気山です!

宇波西川 上流の学習!

今日は、56年生が宇波西川の上流の学習を行いました。

県里山里海湖研究所の先生にお越しいただいて教えていただきました。

まず、2グループに分かれて生き物を捕まえます。

Img_7673

Img_7674

網を上手に使って、生き物を追い込みます。

上流の、さらに上流に向かって進みます。

Img_7677

きれいな水、さわやかな風、ふりそそぐ太陽の光

Img_7678

おっ、いたぞ!

Img_7700

みんなで集まってどんな生き物がいたかを話し合います。

県里山里海湖研究所の先生に、教えていただきます。

Img_7702

これは、モクズガニの子どもや  海からどうやってここまでやってきたのだろう

海とここがつながっている証拠の生き物です。

Img_7703

大きなアブラハヤが見つかったぞ  川が広くて食べ物があらばどんどん大きくなります。

Img_7705

アカハライモリにコヤマトンボのヤゴ  ギンヤンマのヤゴ

Img_7707

気山小 水族館 が出来上がりました。

Img_7708

ちょうど良い天気  気持ちよかった。

Img_7710

   「弱いものほど強い」

小さくて力もない小さな生物ですが、粘り強く生きていく生物!

   「強いものほど弱い」

体の大きな動物は、環境の変化についていけず、絶滅していくものもいる。

「大切な自然を守り育てていくのは私たちの使命だと思います」

「この小さな生物のことを考えて、僕たちは生活していかなければいけない」

大切なことを学びましたね!ありがとうございました。

Img_7716

2021年6月 1日 (火)

授業研究会

今日は校内研究会。指導の先生方にお越しいただいて、勉強している姿を見ていただきました。

「はい」「はい」

元気のよい子どもの声が教室に響き渡ります。

Img_7631

授業にのめりこむ子どもたち!

「ぼくにも言わせて」

Img_7632 子どもの考えを大切にする教室です!