Powered by Six Apart

« 2020年9月 | メイン | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月14日 (水)

税金?はどこで使われているの??

10月13日(火)に、6年生に対して税金教室をしていただきました。敦賀から先生に来て頂いて教えて頂きました。

Img_0001_2 皆さんのお家の人が払っている税金はいったいどこで使われているのでしょう。

Img_0004

ん?そうですよね。学校の机もイスも黒板もチョークも。全て税金で買って頂いているのですよね。よくわかりました。ありがとうございました。

Img_0005

2020年10月13日 (火)

豪快 浦見運河 ゴムボート乗船体験  魚を釣って  公園で遊ぶ

45年生は、まずは、浦見運河に行きました。三方青年の家 重田先生のご指導でゴムボートに乗り、浦見運河を気山苧から水月湖まで手こぎで行きました。満潮なので、久々子湖から水月湖に水が流れていたのでスイスイ!!

Img_0360

江戸時代に、度重なる水害に苦しんでいました。寛文2年の5月(1662年)に大地震が起こり、近隣の集落は水害に見舞われました。

Img_5236

Img_5243

そこで、郡奉行は、行方九兵衛は、苦慮の結果、ここに運河を造ることを決意。

およそ2年の月日をかけて掘った運河。所々にその跡が残ります。

Img_5261

Img_6392 久々子湖畔では、ハゼ釣りに挑戦!!美浜町艇庫の前から、釣れる釣れる!!

Img_6407

みんなで約100匹釣りましたよ。

Img_6446

最後は、公園で遊びました。5年生計画、最高!!

きいぱす 体験 楽しいよ!!

今日、1~3年生は、美浜町にある「きいぱす」に行かせて頂きました。

Img_0628

そこで、ゴムのおもちゃで遊んだり、館内ラリーを楽しんだりしました。

Img_0658

バッテリーカーも運転してごきげん!!

Img_0688

やっぱり楽しいな、きいぱす、最高!!

Img_0917 

2020年10月12日 (月)

子どもたちを守るぞ!!

敦賀警察署 生活安全化の方に来て頂いて、若狭町教育委員会主催の「学校における不審者への対応」研修が行われました。

最初に、不審者対応の基本や侵入してきたときの対応を学んだ後に実施訓練をしました。

Img_5200 気迫あふれる訓練に、子どもを守る強い決意が感じられました。

Img_5202

また、「自画撮り被害」が急増していくことも教えて頂きました。いつの間にか被害者になることあります。見たことも会ったこともない人を簡単に信じては絶対にダメです。

Img_5203

安全で安心な学校。そして、一人ひとりが気をつけて生活していきましょう。

Img_5215

2020年10月 9日 (金)

劇団気山小2年生 迫真の演技!!

2年生が1年生に「お手紙」のお芝居を披露しました。校長先生にも見ていただきました。迫真の演技に感動!!気持ちのこもったセリフに一年生も圧倒されました。

Img_5141

Img_5152 じわじわーって、近寄ってくる「カタツムリ」の演技も指摘でしたよ。見ていた1年生は、見終わった後でしっかりと感想が言えました。

Img_5154

2020年10月 8日 (木)

なが~~~~~いヘビ??

1年生は、越前荒土を使って、いろんなものを作りました。土粘土をさわって、気持ちよさそうに、いろんなものを作りました。

Img_5134

Img_5135

Img_5136

Img_5137

玄関いっぱいに、なが~~いヘビが登場しました!!

おいしそうなお菓子がならびました

2階の廊下に、美味しそうなお菓子が並びました。よく見ると、ねんどです。

Img_5129

Img_5130

Img_5132

かけ算のお店屋さんです。1あたり量の勉強です。2年生が作りました。

2020年10月 7日 (水)

砂防ダムの役割!!

今日は、敦賀土木事務所の方に来て頂いて、56年生がダムの役割などについて教えて頂きました。

Img_5124 土石流が流れてくるスピードが自動車と同じくらいと聞いて驚きました。

土石流が流れてくる様子を見せて頂いたときは、人間より大きな岩がごろごろと流れてきて怖かったです。

Img_5126

貴重な授業をして頂いて、ありがとうございました。

読み聞かせ 再開!!

地域のボランティアの方に来て頂いて、今日から読み聞かせを再開しました。

Img_5113 今日は2年生。楽しいお話に思わず歓声が上がりました。

Img_5116 来週もお願いします。

稲刈り日和

10月6日は、午後から晴天!!6月に田植えをした「稲」がたわわに「穂」をたれました。

Img_6167 近所の田中さんと中村さんに鎌の使い方や束ね方を教えて頂きました。

Img_6172

予定時間より短い時間にスムーズにできました。

Img_6183

台風が来るまでに、乾かします。

Img_6205

体験大好き、気山の子どもたちは、笑顔がはじけていました。

Img_6215

お世話になりました。ありがとうございました。

Img_6218