Powered by Six Apart

« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月23日 (月)

きいぱす学習(3,4年生)

12月20日、3・4年生は美浜のきいぱすに行き、エネルギーの学習をしました。

はじめに、3・4年生合同で、理科や社会で学習したことを生かしてクイズ大会をしました。

その後は、学年ごとで、省エネや熱エネルギーなどの学習をしました。

きいぱすでは体験や実験をしながら、エネルギーとは何か、また電化製品のしくみや節電の方法などを楽しく学ぶことができました。

Img_0522

Img_0536

Img_0571

2学期終業式

2学期のはじめは、あんなに暑かったのに、今は雪が降るほどの寒さです。

 このように長かった2学期ですが、本日は終業式です。

Img_7558

校長先生からは、

①二学期の振り返りをしておきましょう。

②命を大切にし、元気に過ごしましょう

とのお話がありました。

Img_7560  

また、生徒指導の橋本先生からは

①家族と大切な時間を過ごそう

②交通安全に気をつけよう

③気山スマートルールを守ろう

とのお話がありました。

 

Img_7561_2

養護教諭の藤森先生からは

①いつもと同じ時間におきる。

②寝不足は、早寝で取り戻す。(睡眠不足を取り戻すのは、早寝するしかないそうです。)

とのお話がありました。

みなさんにとって、今年はどんな年だったでしょうか?

よいお年をお迎えくださいね!

2024年12月13日 (金)

PTA出前授業

例年は「PTA講演会」をしていますが、今年度は「PTA出前授業」を行いました。

本日は青森県弘前市より神田昌彦先生に来ていただき、「科学マジックショー」を参観しました。

神田先生は、全国各地のイベントで科学マジックをされています。

カードマジック、絵本マジック、信号マジックなど不思議なマジックが次々と披露され、

タネを見破ろうと必死な子どもたちでした。

子どもたち・保護者の方々・地域の方々みんなで楽しい一時間を過ごしました。

Img_7516

Img_7524

Img_7521

手話体験(3,4年生)

3,4年生では、社協さんにご協力いただき、福祉に関する様々な学習を行っていますが、

今回は手話体験を行いました。

クイズを通して、手話が何を示しているかを学んだあと、指文字で自己紹介をする練習をしました。

また、「赤鼻のトナカイ」の歌を手話で歌いました。

手話は、手だけでなく表情もつけると伝わりやすいこと、恥ずかしがらずにすることが大事だということを学びました。

この時間で、自分の名前を手話で伝えることができるようになった子がたくさんいました。

手話もコミュニケーションの手段のひとつです。

一連の福祉学習を通して学んだことを、生活にいかしていきたいですね。

Img_0391

Img_0399

Img_0411

2024年12月12日 (木)

ハンドメイドクラブ(コースター作り)

12月12日にハンドメイドクラブでコースター作りをしました。

10cm四方の木の板にガラスのタイルを接着剤で貼りつけ、コースターを作りました。文字や模様など自分の好きな作品に仕上げていました。

Img_0434

Img_0500

2024年12月10日 (火)

田中さんの畑に見学に行きました!(3年生)

3年生では社会科で農家のお仕事調べをしています。

そこで、梅もぎや米作りでお世話になっている田中さんの畑と仕事場の見学をさせていただきました。

今はネギの収穫・出荷シーズンで、畑にはたくさんのネギが植えられていました。

質問にも丁寧に答えていただき、農家のお仕事について学習が深まりました。

Img_4543

Img_4545

2024年12月 6日 (金)

車いす体験(3,4年生)

3,4年生は、社協さんと、「虹の家」の方々にお世話になり車いす体験をしました。

体育館で、安全な車いすの乗り方を教えていただき、ジグザグ、段差、障害物のある場面を想定した走行練習をしました。

また、校舎内のトイレ、坂道、段差、狭い道幅での走行体験の中で、安全確認とともに言葉かけや相手を思いやることの大切さを実感しました。

車いすで生活されている方の普段の自分では気が付かなかった不便さを体感できる学びの多い体験でした。

Img_0261

Img_0287

Img_0320

人権集会

12月4日から10日は、人権週間です。

気山小でも人権集会を行いました。

Img_7415

校長先生から、マゼランとラプラプ王のお話がありました。今もフィリピンにはマゼランの記念碑と、ラプラプ王の銅像がともに建っています。

今から500年以上前に初めて世界一周をしたマゼラン。命がけの航海をし、素晴らしい成果を残した英雄マゼランですが、フィリピンでラプラプ王に殺されてしまいます。マゼランは航海を続けるために、フィリピンで水や食料を確保しようとしました。が、フィリピンの人々にとっては、マゼラン一行は敵だとみなされたのです。ラプラプ王側の人々にとっては、フィリピンを脅かしたマゼランを殺したラプラプ王が、英雄なのです。今では、どちらも英雄です。

見方を変えると、一人の人物が英雄にも敵にもなるわけです。

Img_7395_2

また、「ルビンの壺」の絵のお話もお聞きしました。

この絵は壺にも見えますし、見方によっては向かい合った顔にも見えます。

これはどちらも正解です。

立場が違えば見方も変わります。

自分だけが正しいと思うのではなくて、相手の立場や意見もちゃんと聞けるようになると、みんなが笑顔になります。

お互いの考え方を認め合って平和な世の中を作っていきたいですね。

Img_7455

 また、一年生の発表もありました。いいところ見つけをしている劇や、それぞれの学年のいいところを発表しました。

「いいね、いいね、すてきだね!」の大合唱に、体育館中あたたかい雰囲気に包まれました。

自分もみんなも大切にしていくことが、大切ですね。

まわりのみんなの気持ちも考えて、みんなが居心地よく、仲良く過ごしていきましょう。