Powered by Six Apart

« 2024年8月 | メイン | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月19日 (木)

思いっきり修学旅行!バスの中

出発してから1時間半ほど経ち、

休憩地点の草津PAも無事過ぎました(*^^*)

バス酔いしている様子もあまりなく、みんな元気です!

Img_0036

思いっきり修学旅行!いよいよ!出発式

本日9月19日〜20日は6年生は修学旅行です。

この2日間随時様子をアップしていきます。

爽やかな天気の中、6時45分から出発式を行いました。

13人元気にそろってこの日を迎えられたことが、

まずありがたかったです。

2日間、思いっきり楽しく学びます!

Img_0021

Img_0026

2024年9月18日 (水)

目を大切に!目力あっぷ集会!

10月10日の目の愛護デーに向けて、保健委員会主催の「目力あっぷ集会」が行われました。Img_6846

数字探しです。1分30秒で、画面に表示された数字を1から順番に探します。
Img_6845

カラーボール仕分け競技です。

すがこ班に分かれて競いました。Img_6851_3

この機会に、ご家族で目の健康について考えてみるといいですね!

宇波西川の河口に行ってきました!

9月17日、3・4年生の校外学習で、宇波西川の河口に生き物探しに出かけました。 

これまで上流、中流と生き物探しをしてきましたが、今回が最終となります。

今回は、自転車での校外学習です。みんな、しっかりとヘルメットをかぶり、交通安全に気をつけながら出かけました。

Img_6815

宇波西川の、河口は久々子湖に繋がっています。みんな、胸まで水に浸かりながら生き物を探しました。昨年に比べ水温が高く水に浸かっていても、お風呂にいるようです。そのような状況なので、なかなか生き物が見つかりません。それでも、たも網を握りしめて、ガサガサをしたり、みんなで魚を追い込んだりしました。もずくガニ、テナガエビ、ヤマトシジミなど、なんとか、様々な種類の生き物を捕まえることができました。

上流、中流、河口に住む生き物の様子を学ぶことができました。講師の小嶋先生、武田先生、ありがとうございました。

 

Img_6819

Img_6823

2024年9月13日 (金)

梅の里小学校に行ってきました!(2.3年生)

2,3年生では、「へき複交流会」で梅の里小学校に行ってきました。

Img_3220

梅の里小学校の2,3年生とお互いの自己紹介をしました。

Img_3223

ドッチボールでは、とても盛り上がりました!

Img_3238

Img_3243

梅の里小学校の子どもたちとすぐに友達になり、楽しい時を過ごすことができました。

お別れの時には、プレゼントまでいただきました。

また、会えるといいですね!

2024年9月 9日 (月)

宇波西川上流の生き物観察会(3,4年生)

9月6日(金)3,4年生は、一学期に行った宇波西川中流に引き続き、上流に出かけました。

今回も小嶋先生、武田先生にお世話になりました。

今年の夏は降水量が少なく、水位がひくかったのですが、

草の茂みや岩のくぼみなどをたも網でガサガサすると

様々な生き物が見つかりました。

全員生き物を採集することができ、大喜びの子どもたちでした。

Img_2240

Img_2258

Img_2283

Img_2640

2024年9月 5日 (木)

縦割り給食がはじまりました!

コロナ禍の中で、各学年ごとのグループで給食を食べていましたが、

2学期から、縦割り班での給食を4年半ぶりに再開しました。

異学年のグループということで、はじめは配膳にも戸惑っているようでしたが、

高学年の声掛けで、上手に配膳できました。

Img_6778

Img_6780

「ちょっと緊張する!」

との声も聞かれましたが、仲良く楽しくおいしい給食をいただきました。

4年生の発表

4年生は、夏休みに行われた「へき複交歓会」の様子を発表をしました。

発表の担当者を決め、ロイロノートに写真を貼って原稿を作成し、何度も練習をしました。

本番では全校児童の前で堂々と発表をすることができました。

いくつもの質問や感想が聞かれました。

Img_2701

Img_2704