Powered by Six Apart

2025年2月25日 (火)

6年生を送る会

2月25日(火)に、6年生を送る会が行われました。

「わたしはだれでしょう?~6年生バージョン~」では、6年生の小さな頃の写真を見て、それがだれなのかを当てるクイズをしました。今では、大きくなって下級生を引っ張っていく頼もしい存在の6年生ですが、みんなとてもかわいらしく、大盛り上がりでした。

「6年生に挑戦~じゃんけんゲーム~」では、6年生と楽しくじゃんけんを楽しむことができました。

盛り上がった後は、在校生から6年生へのプレゼント贈呈です。メッセージカードで感謝の気持ちを伝えました。心あたたまるメッセージにジーンときました。

6年生からは音楽演奏のプレゼントがありました。

5年生のみなさん、企画、運営お疲れさまでした。心のこもった素敵な6年生を送る会となりました。

6年生が登校するのもあと12日です。

みんなで、楽しい思い出をつくりましょうね!

Img_3753_2

Img_3758

Img_3763

Img_3783

PTA除雪作業

久しぶりの大雪となりました。

2月24日(月)は振替休日にもかかわらず、たくさんの保護者の方、地域の方が通学路の除雪作業をしてくださいました。

おかげで、子どもたちは安全に登下校をすることができました。

本当にありがとうございました。

Img_6506_2

Img_6505_2

Img_6503_2

2025年2月19日 (水)

命の学習

2月19日(水)、瀧澤助産院の佐野裕子先生にお世話になり 5.6年生で、命の学習をしました。

受精卵になる確率は、1億×100万分の一です。みなさんは、お父さん、お母さんからいただいた命のもとで、お腹の中で胎盤を作り、へその緒をつくり、成長してきたのです。でも残念ながら、生まれる前に、尽きてしまう命も沢山あるのです。そして、お母さんと赤ちゃんの、頑張りでお腹の中からでてきたのです。お腹の中で生きて育って、生まれてきたということは、奇跡なのです。今いる皆さんは、生きるチャンスをもらった人であり、本当に、凄いことなのですね。

実物大の赤ちゃん人形を使って抱っこ体験もしました。子どもたちはとてもいい笑顔で、優しく抱っこをしていました。命の尊さや、赤ちゃんが可愛く愛おしい存在であることを体験しました。そして自分たちも愛され育ってきたこと、奇跡の存在であることを実感することができました。

 

2025年2月17日 (月)

たたき網漁見学と体験(4,5,6年生)

2月14日(金)、4・5・6年生でたたき網漁見学と体験をさせていただきました。

町の特産品であるコイ・フナの伝統的漁業について学びました。

またそれに携わる漁師さんの思いをお聞きすることができました。

見学・体験の後は、コイ・フナのお刺身や、おつゆまで試食させていただきました。

お世話になった、漁師の皆様、漁連の皆様、ありがとうございました。

今まで総合的な学習の時間やふるさと学習で学んできた内容と関連させて知識や経験を深めることができました。

Img_2739

Img_2837

Img_2873


Img_2730

20250214_101032



2025年2月13日 (木)

ハンドメイドクラブ

2月13日(木)のハンドメイドクラブは、外部講師として海浜自然センターの方に来ていただきました。

はじめに、海藻のお話をお聞きしました。

世界的に見て日本はかなり多くの種類の海藻を利用しているそうです。

そして、若狭湾でとれた海藻を乾燥させたものを、しおりやはがきに貼り付けて

素敵な作品に仕上げました。

Img_1284

Img_1289Img_1290 Img_1293